定電流回路の再計算をしてみる

定電流回路の再計算をしてみる

実際に回路を組んでみたところ・・・あれ ?_?
625mAの所、635mAも流れてる。。。10mA多い。

と、この辺の誤差影響が抵抗誤差だけだと考えれば
1.25v÷0.635mA=1.968Ω
2.00Ωで設計しているので、その誤差-32mΩとなる。
-1.6%の誤差だ。

・・・・あのーめちゃ高性能なのですが。。。 

っと、これは抵抗精度だけで計算した場合で
本来の「誤差許容範囲」は
・レギュレータの精度と温度特性
・抵抗器の精度と温度特性

で計算しなきゃならない。
データーシート上の誤差範囲どのくらいなんだろ・・・。てなことで、計算。

レギュレータ。
RLに掛かる基準電圧は1.20V~1.30V 標準1.25V 温度変化幅5mVとなっているので、温度変化も考慮に入れた基準電圧の誤差は
0.055V÷1.25V=0.044=±4.4%(最大誤差)

次はシャント抵抗
抵抗器は1W5%カーボン抵抗 温度特性±350ppmだとすると温度特性も考慮に入れた誤差は、最大±5.3675%の誤差。

合算された最大誤差は、±10.3247% @_@;

ひいぃいぃぃぃい
あってるのか?とりあえず、温度特性を入れずに確かめ算してみると
(1.3V÷1.9Ω)÷(1.25V÷2.0Ω)=1.0947368421
9.5%もズレてる。温度変化も足せば10%超えますよね。。。




実際は+1.6%とか、超優秀じゃん。@w@;

っうか、うちの測定器精度の方が怪しい精度なのですが。




てなことで、確かめ算をしてみましたでした。

Comments