『0円の端午』告知 5月5日(日)22時頃~

『0円の端午』告知 5月5日(日)22時頃~
端午(たんご)は、五節句の一つ。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれます。
五節句は、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽です。 五節句の日は、1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。 1月1日の元旦は別格とされ、1月7日が節句に取り入れられています。
日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっています。
少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もあります。
なお、日本以外では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的です。
旧暦では午の月は5月に当たり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になりました。
「端」(はし)は「始め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初の午の日を意味していたが、「午」と「五」が同じ発音「ウ-」であったことから5月5日に変わりました。

Comments